ISUCON8予選に参加した
IISUCON8の予選に参加しました。
ISUCONとは
いい感じスピードアップコンテスト。 webサービスが与えられるので頑張って高速化します。 詳しくは公式サイトを読んでください。
今回のテーマはチケット予約サイト。
チーム
- チーム: :money_with_wings:
- チームメイト: @_primenumber @nonamea774
役割分担は、@nonamea774がインフラ担当、@_primenumberがアプリを見る担当でした。
会場
今回は株式会社ミクシィ様に会場を提供していただきました。 快適インターネット回線はもちろんのこと、モニター1台の貸与もあり、快適に作業が出来ました。 ありがとうございます。
今回はメンバーの1人がリモート参加だったので、競技時間中はSlackのプライベートチャンネルと通話機能で情報共有を行いました。
レポジトリ
rubyを使いました。
やったこと
(前日まで)
(当日)
- インスタンス情報をmitamae、sshconfigに設定
- netdata用のポートフォワードを設定
- h2oをやめてnginxを使う
- pumaをやめてunicornを使う
メモリをバカ食いしている問題の解決を目指したが、特に効果なし - app2台、db1台構成にする
- sigdumpを入れようとして失敗する
- nginxでstatic配信
- get_eventのN+1を解消
ここで5000点くらい - get_eventsのN+1を解消
- なぜかget_eventで使うデータにnilが混入したので対処
- get_eventsのトランザクション処理をなくす
1万点くらい - 有効打がなくなる
- 終了1時間前の再起動テスト
- 終了20分前の得点ガチャ
結果
59位 17022点でした。
感想
- 予選の案内メールの文面から何となく感じていた通り、今回の予選も複数台構成でした。
今回ここではまることはなかったように感じます。 - メモリが常に逼迫していましたが、最後まで原因を特定することが出来なかったのが悔しいです。
- ベンチマークはほぼ待ち時間なしで投げることが出来たので非常に快適でした。
- あまりチームに貢献できなかった気がするので、もっと素振りをして来年リベンジしたいです。
- チームメンバーの二人には何から何までお世話になりました。ありがとうございました。
- 運営の皆様、楽しい(悔しい)時間をありがとうございました。
gccをVisual Studioで使うための設定 (Visual Studio 2017 & Windows Subsystem for Linux)
gccをVisual Studioで使うための設定を書いておきます。 Windows Subsystem for Linux (WSL) 上のUbuntuにgcc環境を構築し、Windows上のVisual Studioと連携させます。
やること
基本的にこの2記事のどちらかに従えばよいが、追加でWSL上のUbuntuにgdb, zip, unzipをインストールする。
sudo apt-get install gdb
zip, unzipのインストール(WSL側)
gccのライブラリをintellisenseに読み込ませるために必要
sudo apt-get install zip unzip
動作環境
Windows 10 Home Version 1803
Visual Studio Community 2017 Version 15.7.4
Windows Subsystem for Linux (Ubuntu 16.04.4 LTS)
Inkscape(Win)でLaTeX数式を使うための設定
TL;DR
この記事に従うのが正解 ohtsuka.cocolog-nifty.com
この記事の内容
InkscapeでLaTeX形式の数式を利用するには、適切な設定が必要です。
ネット上には様々な設定方法が書かれていますが、中には間違っているものもあります。
正しい方法をメモしておきます。
Inkscapeとは
フリーのベクトル画像編集ソフト。 拡大/縮小しても綺麗な図を作成できます。
検証環境
設定方法
LaTeXのインストール
TeX Wiki を参考にLaTeXをインストールします。
TeX Live 2017 で動作することを確認しています。
pstoeditのインストール
pstoedit から、 binary for Windows 32 bit または binary for Windows 64 bit をダウンロードし、実行してpstoeditをインストールします。
EqTeXSvgのファイルでinkscapeのエクステンションファイルを上書き
EqTeXSVG - LATEX Inkscape Extension - JµL!eN's Website から EqTeXSVGのzipファイルをダウンロードします。
zipファイルに入っているeqtexsvg.pyとeqtexsvg.inxをC:\program files\inkscape\share\extensions に上書きコピーします。
InkscapeでLaTeX数式を使う
Inkscapeの、 エクステンション>レンダリング>LaTeX数式 から、LaTeX数式を使うことが出来るようになります。
GitHubのプライベートリポジトリをgit cloneする方法
GitHubのプライベートリポジトリをgit cloneする際に、つまづいたのでメモします。
想定環境
手順
$ ssh-keygen -C ユーザー名@サーバー名
ユーザー名はGitHubのアカウント名(?)、サーバー名は何でもok。
実行すると、ファイル名の入力を求められるので、わかりやすい名前を付けておく。
ここでは、mykey-for-githubとしておく。
次に、パスワードの入力を求められる。GitHubのパスワードを入力すればよい(?)。
すると、秘密鍵(mykey-for-github)と公開鍵(mykey-for-github.pub)が生成される。
次に、~/.ssh ディレクトリで $ vim config で、configファイルを編集(エディタはvimでなくてもok)
Host github github.com User git HostName github.com IdentityFile ~/.ssh/mykey-for-github
と記述する。
次に、
$ chmod 600 ~/.ssh/config $ chmod 600 ~/.ssh/mykey-for-github
とファイルへのアクセス権限を設定する。
あとは、下記サイトを参考に、GitHubに公開鍵(mykey-for-github.pub)を設定する。
http://blog.suz-lab.com/2012/12/githubsshgit-clone.htmlblog.suz-lab.com
これでGitHubのプライベートリポジトリをgit cloneできるようになります。
参考サイト
YAPC::Okinawa 2018 に行った #yapcjapan
先日開催されたYAPC::Okinawa 2018 というIT系カンファレンスに参加しました。
YAPCはYet Another Perl Conferenceの略…なのですが、Perlを触ったことのない私でも全く問題なく楽しむことが出来ました。 どちらかというとWeb系の話題が多い印象です。
ちなみに一年前のYAPC参加記事はこちら。 yu3mars.hatenablog.com
印象に残ったトーク
Webサービスを監視するときに僕達が考えたこと
サーバーを監視するにあたり、便利なコマンドやその読み方について、 基礎的な知識が丁寧に解説されていました。 個人的には一番よかったです。
HTTP/2にまつわる事実と誤解
HTTP/1とHTTP/2について、どちらがより良い通信形式なのか、豊富な実測データをもとに議論されていました。 理論だけではなく、実測データも見ることの大切さを感じさせられました。
MogileFS脱出大作戦
MogileFSからAmazon S3へのデータの移行についてのお話でした。 サービスを止めずにリプレースする事例について、 これまであまりイメージが持てていなかったのですが、 具体的な事例の話が参考になりました。
Special Session LINE「Perlで実装されたLine newsの裏側」
LINE NEWSについてのお話。 LINE NEWS DIGESTの作り方の説明が、3分クッキングのように軽妙で、聞いていて面白かったです。 高速化プロジェクトは、まんまISUCONだな、という印象でした。
前夜祭
コンテンツとしては、LTn連発!という感じでした。 個人的にはアリババの話が面白かったです。
学生交通費支援制度
沖縄は遠いですが、学生交通費支援制度を利用すると交通費と宿泊費の補助がもらえます(上限あり)。 高級ホテルに何泊もする、みたいな極端なことをしない限り、実質無料で旅行が出来てしまいます。 条件はランチをスポンサーの企業さんとお話ししながら食べることと、感想ブログを書くことくらいです。 すごいです(いみがわからないよ)。 参加を迷っている学生の背中を押してくれる、非常に力強い制度なので、次回以降もしあれば、是非利用するよう宣伝して回りたいです。
最後に
とても楽しかったです。行ってよかった。 福岡に行かなかったことを結構後悔してます(なんで行かなかったんだろう)。 次回は東京だそうです。
トライアドプリムス(デレマス)のドット絵を描いた
9/16は神谷奈緒の誕生日ということで、
アイドルマスターシンデレラガールズより、
トライアドプリムスのドット絵を描きました。
好きなユニットを描くのは楽しいです。
デレマスのキャラはドット絵で個性を出すのが難しいですね……
【アイドルマスターシンデレラガールズ】「トライアドプリムス(アイドルマスターシンデレラガールズ)ドット絵」イラスト/yu3mars [pixiv]
このツイートに触発されて描きました。愛があっていいですね。
神谷奈緒!お誕生日おめでと〜🎂🎉🎉🎉👏👏👏💜
— 松井 恵理子 (@ErikoMatsui) 2017年9月15日
これからも真っ直ぐだけど、照れ屋な貴方の力に少しでもなれますように・・・⭐️ pic.twitter.com/NFCbdNVcyC
あ!!!!!
— 松井 恵理子 (@ErikoMatsui) 2017年9月15日
焦ってハピバの文字ない方あげちゃったヾ(゚Д`;≡;´Д゚)ノ゙ ←
よし!めでたいからこっちも載せとく!おめでとう!! pic.twitter.com/6lZpU7XZhT